
日本共産党 伊勢原市議会議員の川添やすひろのブログです。日々のことや、議員活動を中心に発信していきます。 若い力で伊勢原市のくらし・福祉・教育を守り充実させるため全力を尽くします。 また、子育て世代が安心して暮らせる伊勢原の実現のため奮闘しています。子育て世代が安心できるまちは、子どもから高齢者が安心して暮らせるまちづくりにもつながります。 戦争反対、平和が一番、原発NO、再生可能エネルギー推進、社会保障や教育に予算を。 伊勢原市でも中学校給食実現、小児医療費無料を中学3年まで、小中学校のエアコン設置、待機児童解消、妊婦健診助成費拡大、不妊・不育治療の充実、子どもの貧困対策の充実、国民健康保険税の軽減、交通不便地域の解消、LGBT施策推進、生活保護制度の充実、介護・医療負担軽減、などなど市民が主役の市政を実現させるために頑張ります。 お気軽にご連絡やお問い合わせください。
2017年12月21日木曜日
中学校給食についての質問動画
2017年12月19日火曜日
12月議会閉会 議案・陳情の採決
2017年12月15日金曜日
一般質問終了
一般質問が終わりました。
中学校給食にデリバリー方式を採用したい、結論ありきの市の姿勢を追及しました。
教育委員会で出された、各方式の試算結果も、自校方式、親子方式ともに過大に試算していることが判明。
センター方式などの新設の場合の用地費についても、方式によって全然違う事に納得がいきません。
デリバリー方式の費用はまだまだ、増える可能性があるということもわかりました。
(試算表)
また、過去に教育委員会自らが、デリバリー方式を否決した際に、市内経済効果や雇用拡大できないことも理由に挙げていたにも関わらず、その点について不確定要素であるから、何も、検討していない。ですって…
(市の試算結果こそ不確定要素だらけじゃないかーー!!)
今回、市は低コストで早期に実現でき、教育課程にも配慮するために、デリバリー方式が良いとしています。
しかし、試算結果に信憑性はなく、教育課程についても、他自治体では教育機関と調整して実施しているという答弁もあり、これも理由にならないことが明らかになりました。
早期に実現ということで、デリバリー方式なら2年程度。その他はどれぐらいかかるかとの問いに、5年程度を見ているとの答弁。しかし、川崎は3年~4年で実現しており、何の根拠もなく、検証もしていないことも明らかになりました。
そして、なによりもデリバリー方式では食育については難しいと考えられ、いかに今回の教育委員会の方針決定が、結論ありきで進められてきたものかがわかりました。
そして、何よりも、方式決定にあたってアンケート調査や説明会も開催せず、10年前の調査と他市の平成23,26年のアンケートを参考に、伊勢原市でも変わらないであろうという、希望的観測で進めようとしている事に怒りを感じました💢
途中から、頼んでもいない、教育長が答弁に立ちっぱなしで、答弁も長く、お陰で予定していた時間も少なくなり、一部削り、急ぎ足になってしまいました。
取り敢えず、一般質問は終わりましたが、中学校給食についてはこれからです!
ニュース等でまた報告します。
父の応援に来てくれた息子(笑)
2017年12月10日日曜日
走れ走れ大会の後はお餅つき
今朝は総合運動公園で市民走れ走れ大会が開催されました。
晴天の中、800人以上の方が参加されました。
市民走れ走れ大会に出た後は、毎年恒例の後援会の餅つきに参加。
毎年、後援会の方が育てたもち米を使い餅つきをし、野菜も畑で取れたてのものを使い美味しい食事が出さるので、本当に楽しみな行事の1つです。
今年は40人以上が参加し、若い方も子どもも、初めて参加の方も何人かいました。
子どもも大人もみんなで楽しめる行事は良いですね~!
#伊勢原市
#日本共産党
#後援会
#恒例行事
#餅つき
#市民走れ走れ大会
#総合運動公園
#800人
中学校給食について懇談
今日は後援会の餅つきの後は、新日本婦人の会の方達と、伊勢原市の中学校給食について懇談をしました。
新婦人の方々もこの数十年来、伊勢原市でも、中学校給食の実現のために取り組んでこられています。
伊勢原市の教育委員会が示した、温かいデリバリー方式が良いとする方針についても、様々な疑問や意見が出されました。
来週14日に議会で質問をぶつけることと同時に、ご一緒に中学校給食の実現に向けて協力していきたいと思います!
2017年12月6日水曜日
議会対応と準備
陳情については前のブログに掲載していますのでご覧ください。
その後、一般質問についてのヒアリングを、細かい数字なども確認しておきたいところがあったため、教育部局と1時間半ほど行いました。
納得のできない箇所は複数ありました…。議会でしっかり追求したいと思います!
午後からは産業建設常任委員会にて、下水道料金の値上げの条例改定について審査が行われていたため、傍聴に行きました。
残念ながら、伊勢原市の共産党議員は2名のため、産業建設常任委員会には所属しておらず、質疑や意見を述べることはできません。
委員会では本条例については賛成全員で採択されてしまいました。
最終的には、本会議最終日の採決にて決まります。
夕方は事務所で、ニュース作成と印刷、事務作業でした。
陳情第9号 平成30年度の「給与所得等に係る市町村民税・都道府県民税特別徴収税額決定・変更通知書(特別徴収義務者用)」へのマイナンバー記載の中止などを求める陳情
本日、総務常任委員会にて
委員会では残念ながら賛成は私のみで、賛成少数で不採択となってしまいました。
以下に私が述べた賛成意見を掲載しておきます。
2017年12月4日月曜日
ジョギング&修善寺
「生活援助」の利用制限⁈
社会保障の削減案がどんどん出される中、これも酷い話です。
実態にあった、介護保険の利用(生活援助)を行なっているのに、それを回数が多い、無駄遣いをしているような示し方は如何なものか。
安倍首相も社会保障費を削減したことを成果と言っているが、それによって生活できなくなる人が出ている実態をみて言っているのか。
介護離職ゼロに逆行するものばかり!
2017年11月26日日曜日
就労継続支援A型について
就労継続支援A型について、NHKで特集があった。
就労継続支援は、通常の事業所に雇用されることが困難な障害者などに就労の機会を提供し、生産活動その他の活動の機会の提供を通じて,その知識及び能力の向上のために必要な訓練を行う事業の事を言います。
A型は雇用契約の上、最低賃金も保証された中で働くことができます。
民間の企業などの参入もあり、この10年間で一気に増えてきた。しかし、突然閉鎖し、働いている障害者の皆さんが解雇されるという事例も出ている。
民間企業がそれだけ参入できるということはある意味で、儲けのビジネスとして成り立つということであり、当然福祉的観点がない人たちの参入もあり得るということ。
結果、福祉が食い物にされているというものです。
私も今年、就労継続支援A型に通っている方から相談を受けました。
その内容も、事業所の社長の障害者に対する対応が、およそ福祉に携わっているひとの言動とは思えないもので、またそれぞれの利用者に対する態度もあからさまに差別していたりというものでした。いくら利用者が改善を要求しても一向に良くならない状況とのこと。ここも、経営者自体に問題がある可能性も考えられるところでした。
また従業員が事業所の大変さを利用者に相談するなど。事業所としての機能が果たされているのかどうかとても疑問に感じました。
県議に依頼して、状況などを県に問い合わせて頂き、通常一年に一回の監査などの決まりもなく、ある意味野放しになっている可能性もあります。
しかし、今回は事業者に連絡をして頂き、県から聞き取りもしていただけました。
そのおかげか、そういった状況は、多少改善されたようでしたが、今後も注意が必要と感じました。
こういったケースは実はかなりあるのではないかということも感じました。
また、県の監査などのせめて年一度の監査などは義務付ける必要性も感じました。
公共施設の有料化説明会
今日は、午後から伊勢原市の公共施設の有料化の説明会が中央公民館で開催されました。
座席の数からみて、100名を超える方の参加があったと思います。
質問時間は足りないぐらいで終わってしまいました。それでも、様々な意見が出されました。
私がわかる範囲で主な質問を列挙します。
○公民館の設置目的は何か?
○財政が厳しいなら副市長2人いらないのでは?
○マイナンバー制度もコンビニ交付3000万円使っているのも、無駄でないか?
○公共施設ごとの収支を示して欲しい
○民間会社では減価償却という考え方があるが、市はどうなっているのか?
○有料化による収益が1700万円なら財政調整基金から出してはどうか?
○多少の有料化は仕方ない部分もあるかもしれないが、その前に身を切る改革が必要では?
○これまで何十年続いてきたこと、公民館の利用することは、特定のサービスを利用することなのか?
○経費削減など、どういう検討がされたのか?
○夜7時という説明会の時間の設定はどうなのか?高齢者は来れないんじゃないか?
○説明会の内容を広報などに載せ、来れない人も意見を見れるよう、市民に示してほしい。
○色々な情報を整理して示して、改めて話し合ってはどうか?
○有料化による影響をどう考えているのか?
などなど、まだまだ質問はあったかと思います。
市からは納得のいく回答ではなかったものが大半で、これで有料化を進めることはあってはならないと思います。
有料化方針を出す段階から、丁寧な説明会をしてこなかったことが、市民の疑問を深める結果になっているのは明白です。
市は有料化ありきで進めないよう、さらなる丁寧な説明と、市民の意見を聞く耳を持って欲しいと思います!
#伊勢原
#公共施設
#有料化
#説明会
#中央公民館
#市民の声を聞くべき
#まずは身を切る改革を
2017年11月25日土曜日
大山紅葉と柿狩り
聖峰の会で大山の下社まで登山。
紅葉も今週が見頃のピークかな。
久しぶり登りましたが、なかなかでした(笑)
写真のどこかにゴジラがいます。
わかるかな〜?
帰りに地域支部の方の柿の木の柿をいただきに行きました。
柿泥棒ではありません!
#聖峰の会
#大山登山
#大山寺
#紅葉
#下社
#柿狩り
#伊勢原
2017年11月24日金曜日
世界一自由で平和な国
世界遺産を見た。
600年戦争ゼロの国、イタリア半島にあるサンマリノ共和国
世界一自由で平和な国
第二次世界大戦時も中立の立場をとり、人口の3倍以上の難民が押し寄せたようです。
何よりも、独裁を防ぐため、800年間1つのシステムを守ってきたと言います。
それは、2人の元首(現在女性が2人)、任期は半年というもの。
ローマ帝国の迫害を受けてやってきたキリスト教の聖マリノの言葉
「汝が他の人々より自由であることを望む」ということが礎になっているということのようです。
任期が半年なのも長期政権による独裁を防ぐためということ。
そして、これまでも外交手腕により、徹底的に争いの種を避けてきたという歴史があるとのこと。
これが自由と平和のシンボルであるならば、今の日本とは真逆と言っていいんじゃないかと思いましたね。
2017年11月21日火曜日
中学校給食&相談&公共施設有料化
今日は午前中に総務常任委員会の勉強会に参加。
お昼に後援会ニュースの最終確認をし印刷。
午後は伊勢原市総合教育会議が開催されたので傍聴に行きました。
「伊勢原市いじめ防止基本方針の改定について」「中学校給食導入方針」を議題に話が行われました。
国が平成29年3月に「いじめの防止等のための基本的な方針」の改定を行い、それに伴う見直し、必要な措置を講ずるよう求められたことに伴い市の「いじめ防止基本方針」を改定するというもの。
中学校給食導入方針については、各委員からの意見もありました。
主な選定理由は、早期の実現、財政負担が少なく、教育課程へ配慮、アレルギー対応や弁当が良いという保護者の声も考慮したもので、選択制のデリバリー方式が良いとの意見でした。
ん~、教育委員さんの意見は市が言っていることをそのまま代弁しているという感じかな…。
夕方は、生活相談の対応で、相談者と一緒に市の担当課に話を聞きに行きました。何とか解決に向かいそうで良かったです。
夜は今日から始まる、各公民館での「公共施設の有料化について」の説明会に参加しました。
大山公民館では、活発な意見が出ていました。
2017年11月20日月曜日
中学校給食の方式について
今日は午前中に全員協議会があり、12月議会の条例議案5件、補正予算4件、報告案件などについて説明がありました。
また、中学校給食についても、教育委員会で温かいデリバリー方式が良いとする見解が示されたことも報告されました。
私は今回の方式決定にあたり、前回デリバリー方式が否決された際は、保護者説明会なども事前に行われていましたが、今回説明会をせずして、決定された理由を聞きました。
教育委員会からは、前回の時の意見と、ここ最近の近隣市での調査結果をもとに、近隣市と傾向はあまり変わりないだろうという判断をしたとの回答がありました。
本市のことを近隣市のアンケートを参考にして終わらせるとはどういうことか!
皆さんはこの市の進め方に納得できますか?
2017年11月19日日曜日
今日もまつりへ
昨日の芋掘りした芋を昨日できなかった天日干し。
こうしとかないと保存がきかないみたいです。そして、新聞に包んで3週間暗所に置くと、甘味が増すらしいです。
3週間後に芋が残っていれば、楽しみです(笑)
今日は家族で農業・畜産まつりに行きました。
駐車場も激混みで、卵のつかみ取りは間に合わなかったものの、乳搾りは整理券をもらいなんとか出来ました。
獣医体験やおもちゃのトラクターにも乗り、娘は大好きなクルリンとも写真が撮れて大満足。
お昼も屋台で買って食べ、午後は高部屋にある珈琲屋さんに始めてコーヒー豆を買いに行き、その後カインズへ行き、野良仕事用の草刈機の刃と燃料タンクを購入。
夜はバレーボールで汗を流し、これから原稿作りに取り掛かります。
#伊勢原
#農業まつり
#畜産まつり
#乳搾り体験
#獣医師体験
#クルリン
#コーヒー豆
#コーヒーロースト
#カインズ
#草刈機
畜産・農業まつり、サポセンフェスタ
今日、明日と伊勢原市では農業まつり、畜産まつり、サポセンフェスが開催されています。
今日は「いせはら地ミルク」の発売セレモニーもありました。
伊勢原市内の酪農家3戸で作られた牛乳です。後味スッキリで美味しいので、皆さんも是非飲んでみてください!
子どもたちも一日楽しめるワークショップもありますのでご都合つく方は是非お立ち寄りください。
#伊勢原
#農業まつり
#畜産まつり
#サポセンフェスタ
#いけはら地ミルク
サツマイモ掘り
今日は午後から我が家の畑のサツマイモ掘りでした。
天気予報は雨でしたが、なんとかもってくれました~
晴れ男女がいたんだきっと(≧∇≦)
試し掘りの時は小さいものしかなくて、出来ているか不安でしたが、大量に収穫できました。
あれだけ、放ったらかしでも出来るもんだと自信がつきました(笑)
参加した家族、子どもたちも大満足で本当に良かった(^^)
3週間ほど置いた方が甘くなるみたいですが、我が家は早速焼き芋で頂きました(o^^o)
美味し~
#サツマイモ掘り
#無肥料
#無農薬
#焼き芋