
日本共産党 伊勢原市議会議員の川添やすひろのブログです。日々のことや、議員活動を中心に発信していきます。 若い力で伊勢原市のくらし・福祉・教育を守り充実させるため全力を尽くします。 また、子育て世代が安心して暮らせる伊勢原の実現のため奮闘しています。子育て世代が安心できるまちは、子どもから高齢者が安心して暮らせるまちづくりにもつながります。 戦争反対、平和が一番、原発NO、再生可能エネルギー推進、社会保障や教育に予算を。 伊勢原市でも中学校給食実現、小児医療費無料を中学3年まで、小中学校のエアコン設置、待機児童解消、妊婦健診助成費拡大、不妊・不育治療の充実、子どもの貧困対策の充実、国民健康保険税の軽減、交通不便地域の解消、LGBT施策推進、生活保護制度の充実、介護・医療負担軽減、などなど市民が主役の市政を実現させるために頑張ります。 お気軽にご連絡やお問い合わせください。
2018年7月31日火曜日
伊勢原市の中学校給食の説明会
2018年7月29日日曜日
議会報告会
2018年7月28日土曜日
杉田水脈 衆議院議員の差別発言について
自民党の杉田水脈衆議院議員が、月刊誌にLGBTのカップルは「子どもを作らない、つまり生産性がない」ととんでも発言を行った問題で、抗議行動が各地で広がっています!
問題の動画も見ましたが、生産性がないかどうかなんてのは関係なく、日本国憲法では生まれながらに全ての人に人権が保障されています。
しかも、この発言際に、周りにいた人物たちも笑いながら賛同しており、気分が悪くなりました。
国会議員という立場の人間が、人権に対する認識が欠如していることは、呆れるぐらい問題です。
そして、この発言に対し、自民党の二階幹事長、菅官房長官は、擁護する姿勢をとっています。
これが、今の自民党の体質だということがよーーく!わかりますಠ_ಠ
私も所属している、LGBT自治体議員連盟の世話人が、自民党本部に抗議声明を出すと連絡した時の当初の対応についても…以下、上川あやさんのTwitterから
「前出の事例ではいずれも謝罪、撤回、反省の弁を述べるなどしているが、今回、反省の弁は当人からも党からも出ていない。党に事前連絡を入れ、LGBT自治体議連の抗議声明を持参するも当初の対応は『受け取らないよう上司に言われている』と党職員ならぬ警備員が述べるだけ。トコトン、バカにしている。」
今すぐ議員を辞めるべき発言です。
それにもかかわらず、山口県連に杉田水脈議員が入るなど、自民党の対応は目に余ります。
こんな政党に政権を任せられません!
2018年7月26日木曜日
教育委員会会議の傍聴へ
教育委員会定例会会議の傍聴に行きました。
本日は中学校給食について、教育福祉常任委員会から出された意見書についての回答の報告。
教科書の採択については、特に中学校の教科書採択についても議論されるためか、傍聴者も20名を超える方がいました。
中学校の道徳教科書については
永井委員は日本教科書
菅原委員は東京書籍
重田委員は東京書籍
渡辺委員は東京書籍
教育長は東京書籍
となり、伊勢原市では東京書籍が中学校の道徳の教科書に採択されました。
その他に、大田公民館の公用の廃止、位置変更についても議題に上がりました。しかし、質疑や意見もなく全員賛成で採択されました。
社会教育施設の位置が変更されるだけの問題ではないので、本来質問や意見等が出てもいいと思いますが、チャンチャンで終わるところに教育委員会の役割として、大いに疑問が残ります。
議会から中学校給食についての意見書の回答
2018年7月25日水曜日
中学校給食についてのアンケート結果
やっぱり、しっかりとアンケートや説明会で意見を聞くべきと改めて感じました!!
以下、結果、主な数値(大まかに編集)結果(一部省いています)と報告の資料です。
[保護者]
①毎日注文したいと思う 約30%
①中学校でも給食を食べたい 約10%
②温かい給食が食べられるから 約19~24%
③献立に基づく給食だから 約33%
④毎日お弁当を作るのが負担 約30%~33%
⑤その他 約5%
●注文したくない理由は
①子どもの好きなものを食べられるから 約8%
②弁当を作ってあげたいから 約17~21%
③弁当は量を調整できるから 約32%
④給食はたべられないものがある 約8~12%
⑤その他 約30%
[児童生徒]
●デリバリー方式の給食について
(1)食べたいと思いますか
①食べたい 約23%~32%
②食べたくない 約48~68%
③わからない 約8%~19%
(2)食べたい理由はなんですか
①中学校でも給食を食べたいから 約12~23%
②温かい給食が食べられるから 約14~17%
③毎日弁当を作る家の人が大変だから 約50~52%
④弁当をもっていかなくていいから 約5~10%
⑤わからない 約2%
⑥その他 約3~6%
(3)弁当を食べたい理由は何ですか
①自分の好きなものを食べられるから 約20~23%
②弁当は量を調整できるから 約44~48%
③給食は食べられないものがあるから 約13~19%
④わからない 約2~3%
⑤その他 約11~15%
結果的に、デリバリー方式自体は多くの人が望んでいないという結果です。
子どもたちも半数がデリバリー給食は食べたくないとの結果です。
なおかつ、家の人が作るのが大変だからと食べたいに〇を付けた子が、多数いるということも注目しなければなりません。
これがほかの方式であれば結果が変わる可能性も大いにあります。
過去のアンケート結果や説明会での意見を参考にした教育委員会は、今回の結果との違いをどうとらえているんでしょうか??
言っていたこととの整合性は取れていないのではないでしょうか?!
2018年7月22日日曜日
集い&議会報告会
今日は午後からつどいと議会報告をさせていただきました。
写真を撮り忘れ、写っている人物は別人です(笑)
酷暑の中、参加人数は少なめでしたが、私もやる度に勉強になります。
引き続き、継続していきます!
是非多くのご参加お待ちしています‼️
#伊勢原市
#伊勢原市議会議員
#集い
#議会報告会
2018年7月20日金曜日
7月20日の活動
今日はしんぶん配達を終え、早朝から娘が畑に行ってバッタを捕まえたいというので、野菜の収穫がてら一緒に行きました。
私も最近ご無沙汰な畑の様子が見れて、草の管理もできて良かったです。娘は朝からハイテンション!
午前中は議会全員協議会があり、その後議会まちづくりタウンミーティングの各常任委員会の発表内容の確認。
終了後、私は別件で担当課でお願いしていた相談ごとの回答を頂きに周り。
その後新聞配達集金、続けて地域の支部会議に参加。
夕方からは伊勢原駅で日本共産党の街頭宣伝&西日本豪雨災害の救援募金に取り組みました。
「どこの団体がやってるの?」と聞かれ「日本共産党です」と言うと「あ、日本共産党ね、頑張って」と言って募金を寄せてくれる方もいました。
集まった募金は全額被災地の支援のために送らせていただきます。ありがとうございました!
夜は地区の会議に参加。
22日の報告会の資料も作らないと…。
7月19日活動
昨日は、午前中に公共施設の無料継続署名の活動を総合運動公園で行いました。
その後、相談対応のため、相談者宅に向かいお話を伺うことに。
なかなか、シビアな内容で、弁護士さんの手も借りなくてはいけない状況です。
午後はもう一件の生活相談の対応のため、相談者と市役所に行き、担当課と話をし、こちらは、取り敢えずは解決できましたが、引き続き別の課題も。
その後、時間ギリギリで子どもの保育園のお迎えに行き、この暑さもありこたえますね。
2018年7月11日水曜日
ポスター貼り出しのお願い
今日は地域での新聞とポスター貼りのお願いに回りました。
新たに3箇所ポスターの張り出しOKを頂き、新聞も2人の方に読んで頂けることになりました。
それにしても暑い💦
伊勢原の小中学校はエアコンもなく、この暑さで大丈夫なのかと改めて思いました…。
大丈夫ではないよねー
ポスターを貼っても良いよという方がいましたら、直接ご連絡ください!!
よろしくお願いします🙇
#伊勢原市
#ポスター
#しんぶん赤旗
西部土地利用研究会 坪ノ内地区
先日の大雨での冠水
2018年7月6日金曜日
議会運営委員会 所管事項調査
2018年7月2日月曜日
教科書展示会&道徳の教科化
私も先日、道徳の教科書の展示会に行きました。
平気で嘘をつくような、お上が決めた道徳観を教えるようなことを子どもにはして欲しくないと思います。
道徳は押し付けるものではなく、決まりがあるわけでもありません。それぞれが考えることが大事であって、それを他人が評価や採点するなんてことは本当におかしいと思います。
展示会では実際に教科書を手にとって読めますし、意見も出せますので、是非みなさんも一度立ち寄ってみてください。