
日本共産党 伊勢原市議会議員の川添やすひろのブログです。日々のことや、議員活動を中心に発信していきます。 若い力で伊勢原市のくらし・福祉・教育を守り充実させるため全力を尽くします。 また、子育て世代が安心して暮らせる伊勢原の実現のため奮闘しています。子育て世代が安心できるまちは、子どもから高齢者が安心して暮らせるまちづくりにもつながります。 戦争反対、平和が一番、原発NO、再生可能エネルギー推進、社会保障や教育に予算を。 伊勢原市でも中学校給食実現、小児医療費無料を中学3年まで、小中学校のエアコン設置、待機児童解消、妊婦健診助成費拡大、不妊・不育治療の充実、子どもの貧困対策の充実、国民健康保険税の軽減、交通不便地域の解消、LGBT施策推進、生活保護制度の充実、介護・医療負担軽減、などなど市民が主役の市政を実現させるために頑張ります。 お気軽にご連絡やお問い合わせください。
2016年11月29日火曜日
どこまで出来るか。粘り強く!
2016年11月27日日曜日
#サンデージョギング
2016年11月20日日曜日
#伊勢原MEGURI大収穫祭 in #GREEN BONS CAFE
2016年11月19日土曜日
#農業まつり #畜産まつり #サポセンフェスタ
今日の午前中は伊勢原市のJA本所周辺で行われている農業まつり、畜産まつり、サポセンフェスタに家族で行ってきました。
畜産まつりでは、獣医師体験、乳搾り体験、トラクター試乗体験などなど。
農業まつりでは、新鮮野菜果物、屋台など美味しく頂きました。
他にも盛り沢山で子どもも大満足の様子。
明日もやってますので、お時間のある方は是非!
午後は秦野での学習交流会に参加。
2016年11月18日金曜日
全員協議会にて12月議会の議案説明
今日は午前中、全員協議会にて、12月議会の議案について説明がありました。
12月の議案は予想以上に多く、この間9月議会もずれ込んでいたので、一般質問の準備も急いでしなければ…
その他にも相談対応や諸々の資料の読み込み、作成と一気にやる事が押し寄せてきました(-_-)
写真は伊勢原市総合運動公園のイチョウです。左右で緑と黄がはっきり分かれていて、これはこれで綺麗でした。
2016年11月17日木曜日
2016年11月16日水曜日
#マイナンバー 制度
2016年11月15日火曜日
2016年11月14日月曜日
#日向薬師 ・#宝城坊本堂 見学
2016年11月13日日曜日
#比々多地区 駅伝大会
今日は地元の比々多地区駅伝大会が開催され、昨年に引き続き選手として走りました!
今年は例年より参加チームも多くも盛大に開催されました。
私はアンカーでしたが、写真の通り、スタートでの笑顔と打って変わり、中学生2人に抜かれ、最後はバテバテ、ゴールする頃には足も肺も限界〜囧rz
私のチームは5位でフィニッシュ!
怪我もなく、無事終える事ができました。
2016年11月11日金曜日
#ハンドマイク宣伝
今日は寒いなぁ
秋を通り越して一気に冬ですね。
今朝は大雨の中、新聞配達。
午前中も新聞配達。
午後はAEON前で地域支部の方々とハンドマイク宣伝!
この間のTPP、年金カット法案、南スーダンPKO、電通の過労自殺問題など訴えさせて頂きました。
人がまばらながら、チラシの受け取りはまずまず!
見知らぬ男性から暖かいコーヒーの差し入れまで頂きました(*^^*)
こんな寒い日は本当に癒されます!
2016年11月10日木曜日
#伊勢原協同病院 常勤医解雇処分は不当
11月2日付の神奈川新聞の報道
伊勢原協同病院を懲戒解雇された元常勤医師が処分は不当として、未払い賃金退職金の支払いを求め起訴。
横浜地裁の判決は懲戒解雇処分は不相当として、県厚生連に1590万円余の支払いを命じました。
決算審査で、私からは「市から協同病院へは、毎年2億円以上の税金が投入されており、公的病院として、位置付けられているため、この事について、どう認識し、しっかり市民に説明する必要があるのでは。」と質問。
市からは「協同病院の就業に関することだと理解してます。」と答えにならない答弁。
「税金が使われているのに、説明責任があるでしょう。市から確認もしないって事ですか。」と聞くと。
「向こうから説明があれば議員の皆さんにお知らせします。」って。
何故、そんなことも聞けないのか。検体検査管理加算の不正請求の時もそうでしたが、市民の税金を使っている以上、市と厚生連との関係性に疑問が残ります。
みなさんはどう思いますか?
#平成28年度市政現況説明会
2016年11月9日水曜日
平成27年度 教育福祉常任委員会 決算審査
本日、教育福祉常任委員会の平成27年度決算審査が終わりました。
朝から開始で終わったのは20時(ー ー;)
いつもながら、疲れました。
一般会計、国保特別会計、介護保険特別会計、後期高齢者医療特別会計について、歳入歳出とも増加しながら、増加分を市として福祉の増進にあて、市民の暮らしを守る予算になっているとは言えない旨の意見を表明し、反対しました。
2016年11月6日日曜日
#B.B OPEN GARDEN
夕方前に厚木の小野で行われていた、B.B OPEN GARDENに家族で行ってきました!
時間ギリギリでしたが、元職場の先輩にも会えて、娘とはクリスマスリースを作りました。なかなか良い感じ!
ニコちゃんマークの手作りコースターや野菜なども購入(^^)
来年はもう少し早めに、ゆっくり参加できればと^^;
#ソフトバレー&#文化祭 そして、#日本遺産認定記念イベント
2016年11月5日土曜日
#BRAHMAN のTOSHI-LOWが
今日のしんぶん赤旗に、BRAHMANのTOSHI-LOWが(≧∀≦)
「コンビニで憲法を立ち読みして、むっちゃロマンチックだと感動したんです。絵空事だという人がいるけど、絵も空も描ける想像力が次の時代をつくる。平和の夢をもち、へこたれないことが世界平和への近道だと思います。」
やっぱり、本物はカッコいい!
土地区画整理・土地再開発対策全国研究集会
2016年11月1日火曜日
#TPP #ISDS条項
TPPが連日国会で審議されていますが、そもそも制度も範囲も広く、情報も少なくわかりずらい。
TPPでは、多国籍企業が投資先の政府を国際的な裁判所に訴えることができる仕組みが盛り込まれています。これがISDS条項です。
政府が企業の利益を侵害しなかったかどうかが問われます。
原発ゼロの政策、最低賃金を引き上げるなど、国民の暮らしや安全を守るために、政府がとった政策が、企業の利益を侵害したとされれば、巨額の賠償が求められるというものです。
まさに、多国籍企業のための協定です。
企業の顔色を伺って政策を決めることになりかねない、ますます歪んだ政治になるんではないですか?
#介護保険 軽度者の負担増狙う
今日のしんぶん赤旗
介護保険制度の見直しで、要介護1,2を保険給付から外すことは、世論の反対におされ見送られました。
しかし、今度は要介護1,2の利用者負担を1割から2割にすることを提案。
負担増により、利用抑制により重度化する懸念。→結局財政の圧迫。
軽度のうちから自立を支援して、重度化防ぐことが介護保険の考え方です。
頑張って介護度が軽くなっても、負担が重くなるならリハのやる気も下がりますよね。
前回の法改定で、要支援1,2の訪問・通所介護が保険給付から外れ、基準の緩和されたサービスが導入されました。
同事業により、自治体が事業所に払う報酬は、介護報酬の7〜8割程度にする自治体が多いようです。給与がこれ以上下がれば仕事をやる人いなくなるのでは。
高齢者が増え、社会保障費は増えているのは事実です。しかし、必要なところに、予算を重点化するのが普通ではないか。
人口が減っているのに、新たなインフラ、大型公共事業が増え、社会保障費が削られるのはどうなのか?