
日本共産党 伊勢原市議会議員の川添やすひろのブログです。日々のことや、議員活動を中心に発信していきます。 若い力で伊勢原市のくらし・福祉・教育を守り充実させるため全力を尽くします。 また、子育て世代が安心して暮らせる伊勢原の実現のため奮闘しています。子育て世代が安心できるまちは、子どもから高齢者が安心して暮らせるまちづくりにもつながります。 戦争反対、平和が一番、原発NO、再生可能エネルギー推進、社会保障や教育に予算を。 伊勢原市でも中学校給食実現、小児医療費無料を中学3年まで、小中学校のエアコン設置、待機児童解消、妊婦健診助成費拡大、不妊・不育治療の充実、子どもの貧困対策の充実、国民健康保険税の軽減、交通不便地域の解消、LGBT施策推進、生活保護制度の充実、介護・医療負担軽減、などなど市民が主役の市政を実現させるために頑張ります。 お気軽にご連絡やお問い合わせください。
2018年10月31日水曜日
2018年10月30日火曜日
いせはら市民平和のつどい
今日の午後は「いせはら市民平和のつどい」に参加しました。
サークルの方の歌や、映画「沖縄」の上映がありました。
今だからこそ、沖縄の歴史に目を向け、自分事として考えなければいけないと思います。
沖縄出身の方による、父親の実体験のお話は、涙が出てきました。
新基地建設反対名護共同センターからのアピール文も代読されました。
2018年10月29日月曜日
9月議会の一般質問の動画
〇総合運動公園の空調について
〇待機児童解消について
http://www.isehara-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=2901
中学校給食導入にあたり、市民への説明会と、意見を反映させることを求める陳情
2018年10月25日木曜日
子どもの貧困実態調査
伊勢原市で、子どものいる世帯に対する生活状況についてのアンケートが実施されました。
2018年10月12日金曜日
相談対応の日
2018年10月6日土曜日
9月議会が終わりました。
昨日で、伊勢原市議会9月定例会が閉会となりました。
今議会は、議案質疑、総括質疑、委員会決算審査、一般質問、討論とフル出場で、長く感じた議会でした!
最終日は、日本共産党伊勢原市会議員団を代表して
①公共施設有料化の関連議案に対する反対討論
②公共施設の有料化について無料継続を求める陳情と早期に決めず市民の意見を反映させることを求める陳情についての賛成討論
③中学校給食導入にあたり、市民の意見を反映させるため説明会実施を求める陳情の賛成討論
④大田公民館の解体することについて、議論し、市民意見を反映させることを求める陳情の賛成討論
⑤平成31年度に重度障害者医療費助成制度の継続を求める陳情の賛成討論
については、私が登壇しました。
平成29年度決算の認定についての反対討論と、コミュニティセンターに夜間の適正な人員配置を求める陳情の賛成討論は宮脇議員が登壇しました。
残念ながら、これらの議案や陳情については、全て共産党の意見と反対の結果になりました。
その他に、中学校に早期のエアコン設置を求める陳情と、主要農作物種子法廃止について種子保全の意見書の国への提出、神奈川県への種子保全条例の制定への働きかけ及び主要農作物種子法廃止についての市民への情報提供についての陳情については、いずれも全会派一致で採択されました。
そして、急遽、追加補正が組まれた小中学校のエアコン設置に向けての、設計費用等が計上されました。この補正予算については、私が質疑を行い、共産党を含む、全会派一致で採択されました。
小中学校のエアコン設置については、設置に向けてやっと市が動き出しました。しかし、設計等に8ヶ月以上はかかる見込みで、全国的に需要も高まる中、現段階でもエアコンの方式や数、ランニングコストなどの試算もできていないため、来年の夏までに設置はなかなか厳しい見通しかな…。
それにしても、市長は、一昨年「扇風機で快適に過ごしていると承知している」と発言していたため、認識に変化があったのか聞いたのですが、まさか、まさかの「認識は変わっていない」発言に思わず、苦笑い…
市長自身は仕方なくエアコンを設置するだけで、基本的には扇風機で良いと思っているみたいです_| ̄|○
残念…!!
後日、詳細はニュース等で報告します!
2018年10月3日水曜日
一般質問が終わりました
本日、一般質問が終わりました。
今回の内容は
1 中学校給食について
○教育委員会の議論の開示について
○デリバリー方式は本当に安いのか
○市民への説明会の必要性について
2 空調システムについて
○小中学校のエアコン設置
○伊勢原市総合運動公園体育館の空調について
3 待機児童解消について
○待機児童の原因について
○保育士の処遇改善について
以上、3点について質問しました。
小中学校のエアコン設置については、今議会で追加補正予算が組まれ、エアコン設計費用等が計上されたため、最終日の議案審議で質疑を行うこととしました。
市の総合運動公園体育館の空調は昨年5月から故障しており、今年は酷暑の中でみなさん運動されており、とても危険な状況です。国の補助メニューにより実質3割負担で設置可能であることを提示し、今のところ2020年までの限定的なメニューのため、早急な市長の判断を求めました。
待機児童については、全国的な傾向と同様、保育ニーズに対し、保育士不足があること。今回は、先日の研修会も活かし、愛知県の労働実態調査を参考に、保育士の労働環境に焦点を当て、保育士確保のためにも労働実態調査の必要性を訴えて改善を求めました。
そして、中学校給食については、教育委員会の議論の開示を求め、デリバリー方式が何をもって最も安いとしているのか、市民への説明会の必要性についてなど質問予定でしたが…
教育長が聞いてもいないことを長々と喋り、遅延行為の答弁により時間がなくなり、準備しておいたことの半分ぐらいしか言えず、イライラMAXで終了!!
市民に丁寧な説明をする気もなく、それで理解が得られているとか、喫食率を100%目指すとか、どの口が言っているのかと思います。
教育長の遅延行為は、それだけ聞いて欲しくない事をつかれたという事でしょうけど、それにしてもひっどい答弁でした!
詳細については後日アップします!